2015年8月2日日曜日

【アニメ感想】サカサマのパテマ

CMが印象深くてずっと見ようと思っていた『サカサマのパテマ』。
休日にやっと見れたので感想でも。



『サカサマのパテマ』 あらすじ

果てしなく坑道が続く地下世界に暮らす、地下集落のお姫様・パテマ。天真らんまんで好奇心旺盛なパテマのお気に入りは、立ち入り禁止となっている「危険区域」を探険することだった。世話役のジィの心配をよそに、いつものように危険区域へ飛び出したパテマだったが、予想だにしなかった出来事に遭遇してしま い……。(シネマトゥデイ)

最初に残念なお知らせですが、ぶっちゃけこのアニメ面白くないです。
重力のかかる方向が違うふたりがってお話なんですが、その部分が全面に押し出されすぎている気がします。

「重力のかかる方向が違うふたりが」ってどんなお話なんだって言われそうですが、まさに

手を離したら、彼女は空に落ちていく。


このキャッチコピーそのまま!これ以外何もない!だって本当にそうなんだもの。

いや、そこにスポットライトを当てて、恋愛ものにするならそれでいいと思うんですが、そこもイマイチ。
年頃の男女が抱き合うっていうところにもっと恥じらいとかあってもいいんじゃないかと。

それじゃ、重力が反対?サカサマ?なんで?ってのを推していくのかというと、そうでもない。
結局、重力が反対になった理由はわからないし、バックグラウンドの語りが少ないし。

どこを見せたいのか全然わからないアニメでした。

お勧めはしないけど、「もし重力が反対になったら」って一度は考えたことがあるはず。

それがどういう感じなのか知りたいのであれば見てみる価値はあるのかなと思います。

【アニメ感想】蛍火の杜へ

実はアニメを見るのも趣味なので、たまには紹介しようと思います。
 『蛍火の杜へ』(ほたるびのもりへ)はもう3回くらい見ているのですが、短時間でさくっと心を動かしてくれるいいアニメです。

『蛍火の杜へ』 あらすじ

夏休みに、祖父の家に遊びに来ていた少女・蛍は、
妖怪たちが住むといわれる“山神の森”へ迷い込んでしまう。

途方に暮れ、泣き出した蛍の前に現れたのは、狐の面を被った少年・ギン。
ギンに助けられた蛍は、毎年夏になると、ギンのもとを訪れるようになる。

そして、ふたりはいつしか惹かれあってゆく。

だがギンは、人でも妖怪でもない、触れると消えてしまうという不思議な存在だった。(蛍火の杜へ)
 『蛍火の杜へ』は、人と妖怪が恋に落ちるアニメです。
ただ、ギンは人に触れると消えてしまいます。

毎年夏が来る度、ギンに会うため森に赴く蛍は、中学~高校生と成長していきます。
でも、ギンは何年経っても若いまま。
いつか時がふたりを別つ、叶わぬ恋だとお互い薄々気付きはじめます。

そして好きな人に触れないって、このもどかしさったらないですよね。
遠距離恋愛に近いかなって思ったけど、触れられる距離で触れられないって、どちらかというと片思いに近いんじゃないかと思いました。

ネタバレしちゃいますけど、最後にギンは消えてしまいます。
こけそうになった子供の手を掴んじゃうんですよね。

でも、あれはたぶんわざとなんじゃないかと思います。
時の流れには逆らえず、一生お互いに触れられない。
そしてギンも言っていますが、もう次の夏が待てない、と。

蛍に罪悪感を抱かせず、お互いの気持ちと時の流れを考慮したベストな選択だったんでしょうね。

そんな感じで、想いやりとはなんなのかを思い出させてくれるいいアニメです。

俺の場合はずっと触れなくていいから、どっちかが死ぬまで一緒にいよう!派なんですけどね(オイ

DEAD OR ALIVE FESTIVAL

8月1日(土)に開催された『DEAD OR ALIVE』シリーズのファン感謝イベントに行ってきました。

「DEAD OR ALIVE FESTIVAL」公式サイト
http://www.gamecity.ne.jp/doa5/lastround/doa_festival.html


「DOA5LR World Exhibition Match 本戦」

本イベントのメインプログラムとなる国際トーナメント。
世界各国の強豪から選りすぐられた招待選手、
当日開催される「最終予選 in TOKYO」を勝ち抜いた選手の合計16名で優勝を争います。
「DEAD OR ALIVE 5」シリーズ初となる国際大会で、
世界最高レベルの選手達による熱い闘いを観戦しよう!(「DEAD OR ALIVE FESTIVAL」公式サイト)
ホワイエにあったメッセージボード。ファンの愛を感じます。

DOAシリーズは初代Xboxで『DEAD OR ALIVE 3』をプレイしたことがあります。
当時、「絵の綺麗な格闘ゲーム」くらいにしか感じていませんでしたが、
最近は他の格闘ゲームを触っていることもあって、システム的に面白いゲームだと思いました。
とにかく読み合いが熱い!
一度コンボが入りだすと3~5割体力が削れることもあり、逆転劇がたくさん生まれるので見ていて楽しかったです。

そして、Red Bull 5G 2015のFIGHTINGジャンルは『DEAD OR ALIVE 5 LAST ROUND』に決定!
今年のメインビジュアルも公開されているので、詳しくは公式ツイッターをチェックしてみてください。

Red Bull 5G(@RedBull5G)
https://twitter.com/RedBull5G?lang=ja